一切、経験もノウハウもない文系会社員が一カ月ブログを続けたら、どうなったのかまとめてみました。多くの方の支えのおかげで1カ月続けること深く感謝申し上げます。
・ブログ経験ゼロ、プログラミング経験ゼロでもなんとかなったよ
・Twitterも新しく始め、機能が全然わからなかったけどなんとかなったよ
⇒既存の人脈が一切ない状態からのスタート
・たくさん素敵な出会いがありました!
・徐々に検索流入も増え始めました!
こんにちは、おかげさまで3日坊主にならずに済んでいる初心者ブロガーuni.です。ブログ経験もなく、プログラミングもわからないのに、はてなブログではなく、WordPressを用いでブログを書いています。WordPressという言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるでしょうが、簡単に言うとかなり無謀なことをやっています。
もくじ
完全にゼロからのブログ運営
当ブログが本格始動したのは、2018年6月6日です。皆様のおかげで“ほぼ毎日投稿”を継続しております。いつもありがとうございます!
みなさまのお力添えがあったからこそここまで続けることができました。おかげで毎日楽しく過ごさせていただいていまーす。
ブログ開設:ブログ運営を始めたきっかけ
さて、そもそも当ブログを始めた理由ですが、
というものです。
私生活の中で、お金の話や投資の話ってなかなかできないじゃないですか?もしできる方が身近にいらっしゃるという方は、大変恵まれている環境だと思いますので是非とも大切にしてください。
私の場合、身近にそういった環境がなかったので「自分で作っちゃおう!」と思い立ち、行動した結果が当ブログの運営です。
ゼロからブログ運営を始める場合のPV数やモチベーション
ブログを始める際に2つのパターンがあります。
- もともと有名人だったりTwitter等で何らか人脈を持っているパターン
- 本当になんの繋がりもないけどブログを開設するパターン
最初から良いスタートを切れるブログは①のパターンです。
既にTwitterをしていて仲のいいフォロワーさんがいれば、みなさん応援してくれますね。「ブログ開設しました!」というツイートをいいねしてくれたりリツイートしてくれますので、ブログ開始直後からある程度、PV数(訪問数)があるはずです。
“誰かに読んでもらえる”これって、ブログを続けるうえでとっても重要なポイントだと思います。
仮にどれだけ本気で文章を書いたとしても、誰の目にも止まらなかったら悲しいですよね?
②のパターンだと、文章を書いてから誰かの目に入るようになるまで時間がかかりますし、もしかしたら一生だれの目にもつかないかもしれません・・・。
あと、このブログWordPressでやっているので、孤島みたいなかんじなんですよねー
はてなブログやブログ村に登録しておくと、その内部である程度読者さんの還流があります。(読者さんが他のブログも読んでくれるように、いろいろなリンクがあるんですよねー)
WordPressだと、一つ一つのブログが独立しているので、読者さんを呼び込むためには検索してもらうか、Twitter等のリンクから飛んでもらう必要があります。
検索流入に関しては、最初の1カ月くらいはあまり期待しないほうがいいです。書いてもすぐには反映されませんし、記事数も少ないので検索に引っかかりにくいです。
当ブログは、ようやく検索流入が発生するようになりましたが、今もTwitterから飛んでくださる方が多いです。
ちなみに、PV数ですが最初の頃は1週間で訪問者3人とかそんなレベルでした。
いやー、良く心が折れずに続けたものだと思います(;’∀’)
もしブログを始めたいなら
もし、今からブログを始めたいという方がいらっしゃるのであれば、
- はてなブログやブログ村で始める
- Twitterやリアルで繋がりをあらかじめ作っておく
どちらかは、やった方がいいと思います。
やっぱり読んでもらえないっていうのは、精神的にキツいです。それに、反応がいただけると、モチベーションが上がるだけでなく、どういった記事を書いたらいいのかイメージしやすくなります!
私は、ブログ運営を趣味にしたいと思っていますので、多少支出があったとしても自由に好きに書けるように、WordPressを選びました。
実際にブログ書いてみて、楽しいと感じ、もっともっと自由に自分なりのサイトを作りたいと思って頂けるならWordPressをおすすめします!
ご質問いただければお手伝いいたしますよー
とりあえずTwitterを始めるのはおすすめ
発信したり、情報収集したいだけなら、Twitterだけでも十分だと思います。
レスポンスも速いですし、ゼロから始めてもすぐ繋がりができ、楽しめるようになりますよ!やっぱり、反応があるって楽しいです!
Twitterの界隈には様々なジャンルのブログを運営している方がいらっしゃいますし、実際にそういった方々と交流してから、自分がどういったブログを書きたいか考えることをお勧めします。
Twitterだけで満足できるならそれでOKです!
お金もかかりませんし、手軽にいつでも使えるのでいいですよね!
最初から時間とお金を投下しちゃうと、途中で飽きた場合、サンクコストを意識して苦痛を感じながら続けることになりかねません。
サンク‐コスト(sunk costs)・・・
すでに支出され、どのような意思決定をしても回収できない費用のこと。埋没費用。
[補説]それまでに費やした資金や労力、時間を惜しんで事業を継続すると、損失が拡大するおそれがあることから、意思決定に際して、サンクコストは無視するのが合理的とされる
(出典:デジタル大辞泉)
まとめ:何もわからないままゼロからブログ運営を始めたけど、皆様の助けを借りながら続けられています
何もわからないまま始めたブログですが、読者様や先輩方のおかげで、無事に1カ月運営を続けることができました。
Twitterでいろんな方々に絡みながら、毎日更新を続けられたことで、少しずつブログの作り方や記事の書き方もわかってきました。検索流入も入ってきたのでますますモチベーションが上がっています。(まだまだ少ないけどねw)
・ブログ運営は経験や人脈など全く無い状態から始めても意外となんとかなる
・何かを発信するためにブログを始めましたが、ブログ運営を通じて繋がりや新しい知識など得るものが多かった
・あらかじめTwitterをやったり、流入が入りやすい環境(はてなブログやブログ村)で始めた方が精神的に優しいよ
・WordPressは自由度が高いので、自分色のブログを作りたいなら楽しいよ
・最初からお金や時間をかけ過ぎず、止めたいときに止められる状態にしておいた方がいいよ
既に述べたように、このブログはWordPressで作っています。
レンタルサーバーを借りていますので維持費がかかっているんですよねー
趣味なので問題はないのですが、
もう少しブログが出来てきたらサーバー代くらいはブログ運営で賄えるようになりたいなー
いつも読んでいただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますっ!